学校生活
中定夏期講習会開幕!!~夏を制する者が受験を制す~
7月28日(月)~30日(水)および8月21日(木)、22日(金)の5日間、中定夏期講習会が行われています。18名の生徒たちが参加し、暑さに負けず、一生懸命学習に励んでいます。今回の開設講座は数学Ⅰ(図形と計量)、数学A(図形の性質)、英語、現代文の4科目。夏休み明けの前期期末試験に向けての復習、小中学校の学び直しができるコースや、大学受験や検定試験などにチャレンジするために基礎力・思考力を養成するコースなど、幅広い生徒たちのニーズに対応しています。
《交通安全・防犯教室》
5月9日(木)(17:35~18:25)に、交通安全・防犯教室が行われました。本教室は、交通事故の未然防止・被害軽減のために自転車に乗る際のヘルメット着用の重要性についての認識を高めたり、犯罪に巻き込まれないために注意すべきことや防犯グッズについて学んだりすることを目的としています。講師の方は、函館中央警察署から2名お招きし、交通安全及び防犯について講演して頂きました。
ようこそ、中定へ
4月8日(火)午後5時40分から本校体育館にて入学式が行われました。厳粛な雰囲気の中、今年度は9名の新入生が清水校長先生より入学許可を受け、新たに中定生の一員となりました。表情は少し緊張した様子がありながらも、校長先生の式辞やご来賓の方々からの祝辞、校歌紹介に真剣に耳を傾け、これから始まる高校生活に期待と希望を寄せる精悍なまなざしが印象的でした。
《予餞会》希望の門(かど)途(で)、中定から旅立つ旅人へ
2月14日(金)(18:25~20:40)、本校体育館にて、予餞会が行われました。本行事は、4年生の卒業に先立って門出を祝い、はなむけの意を込めて激励する行事です。生徒会役員が企画した学年別の謎解きゲームから始まり、ビンゴ大会、1、4年生の有志メンバーによるバンド演奏、メモリアル映像の上映などが行われました。
4年生の生徒たちは、謎を解くために一丸となり、様々な知識や計算を活用していました。また、メモリアル映像の視聴時には、照れくささを滲ませながらも4年間を振り返り、自身の成長や変化を感じたようです。ステージ上にてスピーチを行った際は、「今まで沢山迷惑をかけてしまったが、それでも側に居てくれる同級生や後輩に恵まれた。とても感謝している。」、「今までは黒い服しか着なかったけれど、こんなに真っ赤な服を着るようになった。それ程、中定での日々は、自分の中で大きな変化があった。」、「生徒会の皆さん、楽しい予餞会を開いてくれてありがとう。白楊祭まであっという間だから、この調子で頑張って欲しい。」などと述べていました。中定での成長や、出会った人々への感謝を伝える姿は、これまでで1番凛々しかったです。
1~3年生の生徒においても、先輩への感謝が感じられる温かな雰囲気でした。また、11月から新体制となった生徒会役員にとっては、始めての生徒会行事です。始めは互いに遠慮がちだった雰囲気も次第に打ち解け、生徒会長を中心に、全校生徒が楽しめる企画を作り上げてくれました。本番も自分の役割を全うしており、生徒会役員としての達成感を得たことと思います。次の生徒会行事にも期待の持てる、とても良い予餞会となりました。
4年生の皆さんが中定に登校するのは、残り2回となりました。予餞会での激励を胸に、素晴らしい卒業式となることを願っています。
《生け花教室》自然を通して日本の美に触れる
12月6日(金)(17:30~19:05)に、4年生を対象として生け花教室が行われました。本教室は、生け花を通じて日本文化を理解すると共に、自然を愛でる心を育むことを目的として毎年行われているものです。講師として、本校の卒業生でもある池坊華道教授の今井憲克様をお招きして日本最古の流派である池坊「華道家元池坊」や生け花の歴史について学んだ後、1人1杯ずつ作品を制作しました。
生徒たちは、3種類の花束(アオモジ・ガーベラ・ルスカス)、(サンゴ水木・ピンポン菊・クジャクヒバ)、(カンガルーポ・カーネーション・ゴット)の中から好きな1束を選び、生け花に挑戦しました。今井先生の実演を見つめる姿は真剣そのもので、「花器と一体化させる」というご指導の下、悩み抜きながら配置していました。同じ種類の花であっても1本1本花の姿や葉の形が異なるため、茎の長さや角度の調整に苦戦したようです。生徒たちからは、「よく観察しながら花の向きやバランスを決めた」、「思っていたより上手くできたので嬉しかった」、「今井先生の手直しで、さらに素敵になったのがすごいと思った」という感想が聞かれました。創意工夫を凝らしながら完成させた作品を誇らしげな表情で披露している生徒もおり、それぞれが考える「美」を表現することができた様子です。どの作品からも作り手の真心が感じられ、趣溢れる出来映えでした。
今回の貴重な体験により、自然と向き合うだけでなく、自分自身とも向き合うことができたのではないでしょうか。
〒040-0012
北海道函館市時任町11番3号
☎ (0138)52-0305
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |