学校生活
《校内生活体験発表大会》これまでの軌跡と将来の展望
7月4日(木)(17:35~18:15)に、校内生活体験発表大会が行われました。生活体験発表大会は、全国の定時制・通信制高等学校に学ぶ生徒が学校生活を通して感じ、学んだ貴重な体験を発表する大会ですが、参加している多くの生徒に感動と励ましを与える素晴らしい発表ばかりです。渡島支部大会及び全道大会、全国大会出場を目指し、今年度は3名の生徒が校内大会に臨みました。
発表者は、大会に向けて発表の準備を入念に行って当日を迎え、緊張感が漂う中、堂々たる態度で立派に発表していました。発表後は、それ ぞれ「とても緊張した」「上手くいった」「1番噛んでしまった」と述べ、反省の中にも安堵や達成感が溢れる顔をしていました。
在校生の皆さんは、清水信彦校長先生の「傾聴」についてのお話を踏まえ、発表者をしっかりと見つめ、時には頷きながら話を聞いていました。とても素晴らしい態度だったと思います。1・2・3年生の皆さんは、4年生になった自分の姿を見据えるきっかけとなると良いですね。
発表者の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの力強い発表は、聞き手に励ましを与えただけでなく、他学年生徒の学校生活の指針になったと思います。原稿・発表の仕方に更に磨きをかけ、3人全員が渡島支部大会でも沢山の人々の心を揺さぶる発表になるよう、期待しています。全校生徒一同、応援しています。
第75回 白楊祭「Soirée(ソワレ) ~今宵は舞台、人は皆役者だ~ 」
7月5日(金)から7月7日(日)にかけて、第75回 函館中部高等学校 白楊祭を開催します。主な内容は、作品展示(各クラスの作品・美術部作品・1学年美術部作品・2学年書道作品・3学年社会と情報の作品・4学年被服制作作品)、模擬店です。
クラス展示作品については、「他の学年には負けたくない。」「今年こそは時間に余裕をもって完成させたい。」という意気込みのもと、締め切り日まで粘り強く作業を行っていました。作業中は役割分担を行い、それぞれが得意とする分野でアイデアを出し合ったり、教えあったりと協力し合う様子が多く見られました。また、模擬店では、「中定屋台」『喫茶1号店』「喫茶2号店」に分かれ、それぞれが考案したメニューを販売します。メニュー考案や材料の提示、試作など、4年生が中心となって行ってきました。最初は遠慮がちな様子を見せていた1~3年生も、話し合いや係分担を経て、学年を超えた結びつきが強まった印象です。白楊祭開催中は、より一層打ち解け、責任感をもって役割を全うする姿が期待できそうです。
生徒たちが一丸となって作りあげた舞台に、ぜひお越し下さい。
【日程】
令和6年7月5日(金)~7月7日(日)
【タイムスケジュール】
〈7月5日(金)〉
17:25~17:30 全校生徒一斉SHR (場所:体育館)
17:30~17:35 開祭式
17:35~18:55 クラス展示発表会、審査員審査・生徒鑑賞(各クラス15分)
19:00~20:00 生徒会企画
20:00~20:05 全校生徒一斉SHR(場所:体育館)
20:05~20:45 次の日の準備活動
〈7月6日(土)〉
10:40~10:50 全校生徒一斉SHR(場所:卓球場)
10:50~11:30 準備
11:30~14:30 展示、屋台、喫茶1、喫茶2(雨天決行)
14:30~14:45 後片付け
14:45~15:00 全校生徒一斉SHR(場所:卓球場)
〈7月7日(日)〉
8:50~9:00 全校生徒一斉SHR(場所:各係の場所)
9:00~13:30 展示、屋台、喫茶1、喫茶2(雨天決行)
13:30~14:30 後片付け
14:40~15:00 クラス展示表彰・閉祭式・全校生徒一斉SHR(場所:卓球場)
【定時制一般公開について】
7月5日(金) 〈場所〉体育館(17:15開場)
〈内容〉17:35~18:55 クラス展示発表会(各クラス15分)
3年→2年→1年→4年の順番で発表を行います。
19:00~20:00 生徒会企画
〈ご注意〉本日に限り、申し込みされた方のみ参観可能となっております。
事前にお渡ししている「参加許可書」をお持ちください。
7月6日(土) 〈内容〉11:30~14:30 展示、屋台、喫茶1、喫茶2(雨天決行)
7月7日(日) 〈内容〉9:00~13:30 展示、屋台、喫茶1、喫茶2(雨天決行)
〈ご注意〉来校される方は、駐車場が狭いため、公共交通機関をご利用ください。
また、近隣のスーパー等への駐車はご遠慮ください。
浴衣に学ぶ日本の雅
6月19日(水)(17:30~19:05)に、4年生を対象として浴衣の着付け講座が行われました。本講座は、浴衣の着付けを通して日本文化を理解すると共に、おもてなしの精神を培うことを目的として毎年行われているものです。講師の方は、日本時代衣装文化保存会(小林豊子きもの学院)よりお越し頂きました。
生徒たちは、お借りした浴衣一式の中からそれぞれが気に入った色や柄の浴衣を選び、講師の手本を見ながら着付けを体験しました。講座中は、熱心にメモを取りながら節句ついて学ぶ姿や、生徒同士で教え合って浴衣の帯を結ぶ様子などが見られました。講座終了後には、「帯が上がってきて、正しい位置で結ぶのが大変だった」「お辞儀をする際の手の位置や秒数が決まっていることを知れて良かった」「浴衣を買って着てみようと思った」などと感想を述べており、苦戦しながらも日本の伝統に親しむことができたようです。
本講座での経験を基に、普段よりも暦に注目したり、更に浴衣について学んだりと、日本文化に関心を寄せるきっかけとなると良いですね。
一打入魂!学び多き定体連北海道大会
6月15日(土)・16日(日)に定体連全道大会が行われ、本校の選手15名が卓球部男女個人戦、バドミントン部男女団体戦、男女シングルスに出場しました。
大会中は、互いに鼓舞し合ったり、状況に応じて作戦を提案したりと、どの選手も一致団結して勝利を目指して試合に臨んでいました。試合を終えて、「相手の選手に褒められて嬉しかった」「全道レベルの選手のプレーを観ることができて勉強になった」「自分の力を出し切れて楽しかった」と、晴れやかな顔で語る選手が多く見られました。勝敗に関わらず、会場の空気感や他校の選手との交流、今後の課題など、全道大会に出場したからこそ得られる学びがあったようです。
また、卓球部は2日間、バドミントン部は3日間活動を共にしたことにより、学年を超えた絆の深まりを感じられ、1・2年生の選手については、チームとしての今後の活躍に期待の持てる成長した姿で大会を終えられたと思います。選手の皆さん、お疲れ様でした。
【大会概要】
令和6年度北海道高等学校定時制通信制体育連盟北海道大会
実施日:令和6年6月15日(土)~6月16日(日)
会 場:卓球大会 岩見沢市、バドミントン大会 旭川市
【結果】
(卓球部)会場:岩見沢スポーツセンター
男子個人 1年 小谷 昌義 君 2回戦 進出
女子個人 4年 土谷 夏音 さん 1回戦 出場
2年 工藤 舞桜 さん 1回戦 出場
(バドミントン部)会場:北海道旭川東高等学校 旭川市大成市民センター
男子団体 第3位
男子シングルス 4年 丹羽 陽大 君 2回戦 進出
4年 工藤 遥空 君 1回戦 出場
女子団体 1回戦
女子シングルス 2年 伊藤 蒼夏 さん 1回戦 出場
1年 内藤 優未 さん 2回戦 進出
2年 斉藤 紅愛 さん 1回戦 出場
定体連北海道大会壮行会に向けた選手の凜々しい姿
6月13日(木)に、定体連全道大会の壮行会を行いました。全道大会には、道南支部大会で勝ち上がったバドミントン部と卓球部の15名の選手が出場します。壮行会では、ステージ上の選手に向けて、教頭先生と生徒会代表から激励の言葉が贈られました。また、出場する両部それぞれの代表選手からは、大会に懸ける熱意あふれる意気込みが力強く述べられました。
4年生の選手にとっては、締め括りの大会となります。掲げてきた自分の目標を胸に、勝利への期待と自信に満ちあふれていた様子でした。1・2年生の選手達もしっかりとした足取りで登壇し、支部大会の壮行会時より凜々しい印象です。
支部大会を共に戦い抜いたことで、学年を超えたまとまりを感じられる会となりました。在校生からは、「遠征気を付けて」「函館から応援している」「緊張すると思うけど頑張って」という励ましの声が上がり、学校代表として力強くかつ温かく送り出すような雰囲気が漂っていました。
〒040-0012
北海道函館市時任町11番3号
☎ (0138)52-0305
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |