News
夏休み前集会
7月25日(木)に夏休み前集会を実施しました。
3年生にとっては最後の夏休み。
「夏を制する者は受験を制する」を念頭に頑張って欲しいと思います。
また集会後、ALTとの最後のお別れの機会を設けました。
生徒たちはスピーチコンテストやハロウィンなどではお世話になりました。
SSH_北海道大学水産学部見学(SS特講Ⅰ)
2024年7月9日(火)1年生の特講Ⅰ受講者37名が北海道大学水産学部のある函館キャンパスを訪問しました。北海道大学大学院水産科学研究院教授大木淳之先生ならびに教授細川雅史先生の模擬講義を受け、大学の専門的な学習内容に触れることができました。そのあと、研究室訪問や大学生の行っている実験授業の様子を見学させて頂き、真剣に研究に取り組む大学生や大学院生の話を伺い、「大学」で学ぶ楽しさや意義を垣間見ることができました。
【生徒からの感想(一部抜粋)】
○水産学部では海や水生生物を研究していると思っていたけど、生物由来の燃料など化学にもつながっていたり、地球温暖化のことや海水成分の分析など幅広い分野を学べることが印象に残っています。
○大学の構内に入ったのが初めてだったのでとても貴重な体験になりました。
○最初の講義3つは知らないことばかりで、とても興味深くとてもおもしろかったです。
○一番印象に残ったのは、大学生の方々が実験している場面の見学や、水産学部について熱く説明してくれたときです。パンフレットやホームページだけでは伝わらない、リアルな学生像を間近で見ることができて、水産学部、また理系のイメージが深まりました。
○大学の生徒の人達がとても熱心に楽しそうに実験を行っていたのが印象的でした。
本校が訪問した様子は、下記のホームページにも掲載されています。
・北海道大学水産学部HP https://www2.fish.hokudai.ac.jp/infomation/26480/
・北海道大学大学院水産科学研究院地域水産業共創センターHP https://www2.fish.hokudai.ac.jp/rfc/news/20240710.html
SSH_大沼環境調査(1年 SS研究基礎)
6月にSS研究基礎において①事前講演 ②英語ポスタープレゼンテーション ③大沼環境調査を実施しました。
① 事前講演会
2024年6月5日(水)に、1年生を対象に大沼環境調査に関わる事前講演会を実施しました。北海道教育大学函館校名誉教授の田中邦明先生をお迎えし、畜産と渡島大沼の関係性や、環境保全に関する様々な取り組みについてご講演いただきました。
② 英語ポスタープレゼンテーション
2024年6月6日(木)に大沼環境調査に先立って、SS論理・表現Ⅰにおいて、大沼に関するポスタープレゼンテーションを行いました。この活動は大沼環境調査の事前学習として、年度末に行うSS研究基礎発表会の準備として位置づけられています。
大沼をテーマに動物、植物、地元産業、地理、観光の5つのグループに分かれ、調査を行い、プレゼンテーションを行いました。プレゼンテーション終了後は、質疑応答を挟み、即興的なやり取りの練習も行うことができました。
③ 大沼環境調査
2024年6月25日(火)~27日(木)に、大沼環境調査を実施しました。遊覧船上での大沼最深部の採水、プランクトンの採取・観察、大沼流入河川や大沼沿岸の採水、大沼周辺を散策して環境省自然公園指導員の先生による解説のもと植生について学びを深めました。帰校後、実験室で採水した試料は、パックテストによる成分測定と、SS化学基礎・理数化学と連携し、ウィンクラー法による溶存酸素量の算出を行いました。
第75回 白楊祭
7月5/6/7日と第75回白楊祭を実施しました。
1日目:千代台陸上競技場にてクラスパフォーマンス
2日目:学年企画(1年:合唱コンクール 2年:演劇 3年:展示)、演劇部の発表及び各部活動による模擬店
3日目:各部活動による模擬店及び吹奏楽部、LMC(軽音楽部)、音楽部の発表、3年の展示
3日間とも保護者の方々及び地域住民の方々にご来校いただき、盛大に実施することできました。
各学年の企画は完成度が高く、どの学年も見応えのあるものでした。
また、各部活動の展示及び模擬店も大変頑張る姿がみられました。
おやじの会が一番盛り上がっていたように見えましたが・・・。
防災訓練を実施しました
6月28日に火災を想定した避難訓練を実施しました。学年も新しくなり、去年とは違う階に普段いるため、避難経路を確認しました。
また、この後学校祭が控えているため、災害が起きた際には一般のお客様を誘導しながら避難しなければならず、そのことを意識して緊張感をもっての訓練となりました。
学校説明会2024の終了のご報告
学校説明会、無事終了しました。
9月7日(土)令和6年度の学校説明会を実施しました。
天気にも恵まれ、多くの中学生・保護者にご参加いただきました。
説明会では、全体会にて吹奏楽の演奏、音楽部中心となった有志による校歌披露、カリキュラム・学校生活・SSH等について説明を行いました。
その後、中学生は2つの模擬授業と部活動説明を受講しました。
たくさんの方にご来校いただきまして誠にありがとうございました。
1 日 時 令和6年9月7日(土) 9:30~12:40(9:10受付開始)
2 対 象 本校志望者(中学3年生)および その保護者
3 内 容 (内容が変更になる場合があります)
■全体説明
本校の学びの特色について 学科(普通科・理数科)の特色について 他
■体験授業
希望の講座に分かれて中部の授業を体験
1時間目と2時間目の2つの講座を体験できます
■部活動説明・交流
4 申込方法 このホームページよりお申し込みしてください
体験授業・部活動見学の希望を入力してください
【申込締切】令和6年8月22日(木)まで 締め切りました
5 お願い 本校は駐車場が手狭なため、お車でのご来校はご遠慮ください
上履き・下足袋をご用意ください
天候・気温に応じた服装でお越しください
学年集会_2学年
5月22日に学年集会を実施しました。
内容としては、科目選択・進路について・4月からの2ヶ月間の振り返りでした。
2年生がスタートして2ヶ月。現在、高体連に向けて運動部は頑張っているところですが、来年度の科目選択を考える時期になり、2年生は進路先を考えた科目選択をしなければならず、さらに新カリキュラムになって科目名も変わっているため各大学の受験科目を知る必要があります。3年生になって慌てないためにも今やるべきことに取り組んでいかなければなりません。
SSH ガイダンス_1年SS研究基礎
令和6 年 4 月 17 日(水)の 5 校時に SS 研究 基礎 の 初回ガイダンス を行いました。 今回のガイダンスの目的は今後の 3 年間の見通しを持つこと、探究ってそもそも何かどうかについて考えました。 1年生の SS 研究基礎の目標は研究の「型」を身に付けることです。
耐久レースを実施しました
5月10日(金)グリーンピア大沼を会場に男子8.2km、女子6.1kmの耐久レースを実施しました。
昨年の肌寒い中の実施とは異なり、今年度は気持ちのよい快晴の中での実施となりました。
午後は恒例の遠足タイム。新年度が始まり、ちょうど1ヶ月の疲れを少し癒やせたのではないでしょうか。
全学年、一生懸命走り抜きました!!
生徒大会・地区壮行式を行いました。
5月10日(木)生徒大会および地区大会に向けた壮行式を行いました。
生徒大会では昨年度の反省を踏まえ、今年度の計画等が話し合われました。
また、生徒からは活発な意見が出され、各委員長が応答していました。
また、生徒大会後には地区大会に向けて壮行式が行われました。
「フレー!フレー!函中!!」みんな、応援しています!!