News
Science English Cafe in Hakodate 2024 兼 道南 Tea...
2025年1月29日(水)、昨年度実施のScience Challengeをパワーアップさせ、Science English Café in Hakodate兼 道南Teachers Meetingを開催しました。本校生徒をはじめ、函館西高校や遺愛女子高校の生徒や引率教員、ALT・北大留学生を含め総勢65名の参加がありました。
午前のプログラムはScience Challengeで、与えられた材料を駆使し、「動力を使って決められた距離に、いかに近づけられる車を製作できるか。」に挑戦しました。グループに分かれて英語でディスカッションしながら、試行錯誤の末、思い思いの車を製作しました。また、道南Teachers Meetingでは、参加校の探究活動やデータサイエンスの手法などについて話し合いがなされました。
午後のプログラムは、北海道大学大学院の繁富香織准教授をお招きし「ミクロな折り紙が命を救う」と題した講演から始まりました。講演では、Science Challengeの取組について、先生の経験を交えながら、発表を行う際のポイントや意識したいことをご指導いただくとともに、既にある常識的なものを組み合わせて新しいアイデアを作り出すことの大切さから、折り紙パターンの工業応用やステントへの応用などについてまで、興味深い内容の講演をいただきました。講演後は、ポスター発表を行い、英語や日本語で日頃の探究活動の成果を発表し合いました。
【生徒の感想より】
・留学生や他校の生徒と交流し、一緒の活動をしたり研究発表したりする貴重な機会となりました。今後の探究活動にも生かし、将来につなげていきたいと感じました。
・とても楽しかったです。他の班の発表を聞いて、質問ができ、さらに深い理解につながることがありました。
・Science Challenge ではヒントが何もない中、短時間で試行錯誤して互いに協力をすることにより会話も自然と多くなっていると感じました。学校の授業以外で同世代
と英語で交流することがないので、とても新鮮で楽しく学べました。また、ALTの先生方ともたくさん話すことができ、ネイティブの雰囲気も味わうことができ、本当
に勉強になりました。英語を学びコミュニケーションをとる楽しさを広めていきたいと思いました。
・さまざまなグループの研究について知ることができただけでなく、ALTや留学生と会話できたことでネイティブな英語などにも触れられ、とても充実した時間を過ごす
ことができたと思います。
・様々な研究を聴き、見聞をより広め、自分とは異なった考え方や視点について、今回の活動を通して深く知ることができました。また、どうすればより良い研究にでき
るかなど、講演などを通し、学ぶことができたと思います。
北海道大学地域水産業共創センターとのコラボレーション
次の2つの講演会において、北海道大学地域水産業共創センターより講師を紹介していただき、本校の事業とコラボレーションしました。
【北海道大学大学院生の講演会】
1年生のSS特講Ⅰの講座で、北海道大学大学院所属 名畑公晴さん、関恭佑さんをお迎えし、「北大の院生が研究していること。高校生の皆さんに考えてみてほしいこと。」と題しまして、お二人の研究のご紹介と、ご自身の経験を踏まえた上での進路選択についてご講演いただきました。その後、座談会で生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。講演や座談会を通して、大学院で学ぶことのイメージをより具体的に持つことができ、高校生活での学びの意義を考える良いきっかけとなりました。(2024年11月28日実施)
【「リケジョカフェ」の開催】
「リケジョカフェ」としまして、講師に、管理栄養士やフードコーディネーターなど多方面でご活躍されている越野綾子先生をお迎えし、「健康を科学する 〜自分の体を科学的に理解する〜」と題して講演会を実施しました。本校生徒と近隣の高校生を合わせて66名が参加し、食や栄養学について科学な説明も交えながらご講演をいただき、よりよい生活を送るための「食」を見つめ直す良い機会となりました。(2024年12月13日実施)
『講演を聞いた生徒の感想(抜粋)』
・栄養素の体への影響についてとても勉強になりました。自分はカルシウムやビタミンが不足しがちなので、今回の講義を参考に今後の食生活を改善していきます。
・部活動で効果的に体を使えるように栄養を摂取する方法を学ぶことができた。
・今回の講演で、私生活での食事を改善することがやはり必要だと感じた。さらにそれらの食品を科学的に選択する重要性も理解できた。
※北海道大学地域水産業共創センターHP にも掲載されています。 リンク先 URL https://www2.fish.hokudai.ac.jp/rfc/news/20250114.html
SS研究発展Ⅰ 課題研究発表会を終えて(2学年)
2024年1月31日(金)2学年が課題研究発表会を行いました。一年間の研究成果をスライドにまとめて報告しました。
当日は、学内・学外問わず様々な方々からの指導・助言をいただき、今後の論文作成に向けて、さらに研究を深めるきっかけとなりました。
【発表演題例】
〇参考書のデザインが消費者の購買意欲に与える影響
〇安価で身近な素材を使用したペットボトルハイブリットロケットの性能
〇魚油由来のDHAがメダカの遊泳力に与える効果
〇イカ墨の墨汁への利用の可能性とそれらの考察
〇日本における特別支援教育が都道府県別障害者就職率に与える影響
〇後撰和歌集の役割-古今和歌集との比較を用いてー
〇Using Image Analysis Technology for Behavior Prediction
〇Estimation of Fiscal Capacity with Using Satellite Photographs
〇How to Run Faster in Middle-long Distances
〇Sports Day at Hakodate Chubu High School in Early Showa Era
【生徒の発表の様子】
【生徒の1年間の振り返りより】
・一年を通しての研究で、データの割り出し方や整理の仕方が学べました。また、数字で根拠を示すことの大切さがわかりました。
・実験や発表まで大変なことが多かったが、考察や調べ学習を重ねることで自分の考える能力が上がったと感じたため、とてもいい機会になりました。
・自分が研究してきたことを聞き手にも興味を持ってもらうため、伝わりやすいように話す工夫ができ、よい発表となりました。
・互いに得意なことが違う中で、スライドの作成や先行研究をまとめるなど、役割を分担しながら作業や調査に取り組むことができたので、有意義な活動となりました。
・英語をたくさん使いながら探究活動もすることができ、グローバル化している社会で役に立つ能力を培えたと思うのでとても良かったです。
学習サポートボランティア活動
本校生徒約90名が、中学生に対しての「学習サポートボランティア」に2日間にわたり挑戦しました
高校生・中学生共に真剣に取り組む姿が印象的でした。 (1月8日~9日実施)
冬季休業前集会
冬季休業前集会を実施しました。本日は全学年が体育館に集合しての実施となりました。
学叢局の短編小説での表彰や、これから全国大会に向かうESS部の生徒に抱負を語っていただきました。
また、校長先生から今後の中部高校が目指すべき姿について全校生徒に説明がなされました。
3年生は26日後の共通テストに向けて体調管理に入る時期です。
万全な状態で試験に臨めるようにしてくださいね!!
ガンバレ、函中生!!