▽▼▽▼▽▼ 授業の特徴 ▽▼▽▼▽▼

※2020年~21年につきましては、下記のキャビネットをご覧ください。

■SS研究基礎(1年:普通科・理数科)

グループワークによるプロジェクト学習として地域の観光資源である「大沼」をフィールドにし、主に調査・研究の手法並びに考察・情報発信の手法及び課題発見方法を学ぶ。
【2022】R04.04.27_SDGs講演会.pdf R04.05.25_大沼環境調査講演会.pdf R04.06.21_大沼環境調査.pdf R04.08.24_研究の方法講演会.pdf R04.09.28_中間報告会.pdf R04.11.07_アカデミックファンタジスタ.pdf R04.1214_SS研究基礎 中間報告会.pdf R05.03.07_SS研究基礎 ポスター発表会.pdf

【2023】大沼環境調査_SS研究基礎Ⅰ_2023.pdf(随時更新)

■SS特講Ⅰ(1年:希望者)

最先端のテクノロジーを体験する北海道内外の科学技術系施設等の訪問・巡検を実施することで、社会が抱える課題を発見・設定し、解決に向けて課題研究を行う。

【2022】R04.06.30_ ガラス器具の使い方.pdf R04.07.14_SS特講Ⅰ ビーチコーミング.pdf R04.07.26_SS特講Ⅰ_夏の集中講義.pdf R04.7.30_臼尻巡検.pdf R04.08.09_道外研修(東京・つくば).pdf R04.12.8_SS特講Ⅰ DNAの抽出.pdf R04.12.14_SS特講Ⅰ_数学ゼミ.pdf R4.10.06_大気海洋実験.pdf

【2023】(20240110-11)SSH道外研修.pdf

■SS研究発展Ⅰ(2年:普通科・理数科)

「SS研究基礎」で身につけた素養を活かして,自己の興味・関心に基づいた分野・領域についてテーマ設定を行い,グループで実験・観測等を通じて研究を行い,主体的・対話的で深い探究心や洞察力を育成する。

【2022】R04.06.21_中間発表.pdf R04.12.14_SS研究発展Ⅰ 中間発表.pdf R05.03.23_英語プレゼン SS研究発展Ⅰ×SS英語表現.pdf

【2023】20230628 SS研究発展Ⅰ中間発表会.pdf 20231115 SS研究発展Ⅰ中間発表会.pdf 20231209 高校生探究学習リサーチフォーラム2023 in 函館.pdf 北海道教育委員会主催 探究活動発表会.pdf 20240207 SSH課題研究発表会.pdf

 

■SS特講Ⅱ(2年:希望者)

最先端のテクノロジーを体験する北海道内外の科学技術系施設等の訪問・巡検を実施することで、社会が抱える課題を発見・設定し、解決に向けて課題研究を行う。

【2022】R04.7.30_臼尻巡検.pdf R4.1_道外研修(東京、JAXA、理化学研究所).pdf

【2023】20231103 HAKODATEアカデミックリンク.pdf 20231209 海洋教育フォーラム.pdf 20231210 青森大学高校生科学研究コンテスト.pdf  北海道教育委員会主催 探究活動発表会.pdf (20240201)探究チャレンジ・ジャパン.pdf

■SS研究発展Ⅱ(3年:普通科)

「SS研究発展Ⅰ」で自己の興味・関心に基づいた分野・領域について行った課題研究活動の総括として,研究論文を作成する。

 

▽▼▽▼▽▼ 教科横断型授業の実践 ▽▼▽▼▽▼

一つの科学的な内容を複数教科で扱い、教科横断的に体系化することで、文理融合型の学習を推進する。

【2022年】言語文化×物理(1年)「春はあけぼのと光の性質」  公共×SS研究基礎(1年)「大沼とラムサール条約」 家庭基礎×SS化学基礎(1年)「界面活性剤の化学」 SS化学基礎×SS数学Ⅰ(1年)「PHと対数」 SS論理・表現Ⅰ×SS研究基礎(1年)「大沼調べ学習:英語プレゼンテーション」 探究地理×SS化学基礎(2年)「エネルギー、鉱産資源の利用」 コミュニケーション英語Ⅲ×情報(3年)「SNSの利便性とリスク」 SS英語表現Ⅱ×SS研究発展Ⅰ(2年)「英語プレゼンコンテスト」 社会と情報×SS研究発展Ⅰ(2年)「データサイエンス」 コミュニケーション英語Ⅲ×化学(3年)「Redox titration」

 

令和5年度のSSH科目(学校設定科目)

1学年(普通科)   1学年(理数科)  
■SS数学Ⅰ 3単位 □SS論理・表現Ⅰ 2単位
■SS化学基礎 2単位 □SS研究基礎 1単位
■SS生物基礎 2単位 □SS特講Ⅰ(希望者) 1単位
■SS論理・表現Ⅰ 2単位    
■SS研究基礎 1単位    
■SS特講Ⅰ(希望者) 1単位    
2学年(普通科)   2学年(理数科)  
■SS生物基礎/SS地学基礎(選択) 2単位 □SS論理・表現Ⅱ 2単位
■SS物理/SS化学/SS生物(選択) 2単位 □SS研究発展Ⅰ 1単位
■SS論理・表現Ⅱ 2単位 □SS特講Ⅱ(希望者) 1単位
■SS研究発展Ⅰ 1単位    
■SS特講Ⅱ(希望者) 1単位    
3学年(普通科)      
■SS英語表現Ⅱ 2単位    
■SS研究発展Ⅱ 1単位    
■SS特講Ⅱ(希望者) 1単位    

※理数科は令和4年度から設置のため、令和5年度の3年生は普通科のみとなります。