令和7年度_教育実習に関する書類等を更新しました ①R7年度教育実習について.pdf ②教育実習心得.pdf ③教育実習の受け入れについて.pdf ④教育実習申込書.pdf 令和7年度_教育目標・学校経営方針を更新しました http://www.kanchu.hokkaido-c.ed.jp/page_20230728073646/page_20230728073758 令和6年度卒業生の進路状況を更新しました 令和6年度卒業生進路状況.pdf 4月8日_着任式・始業式・入学式が行われました 4月8日(火)にいよいよ新年度がスタートとなる着任式・始業式・入学式が行われました。 在校生は新クラス発表にドキドキしながら登校する様子がみられました。緊張した1日となったことでしょう。 しかし、新しい出会いの機会ですから新たな友人を見つけることができるといいですね。 午後には入学式が行われ、新入生の緊張した姿で初登校する様子がみられました。 天気もよく、入学式の立て看板には記念撮影のため長蛇の列をつくっていました。 卒業生が受験体験談を話してくれました 3月19日(水)3年生14名が受験体験談を丁寧に下級生へ向けて話してくれました。 総合型選抜・学校推薦型選抜・一般受験など各々の思いを語ってくれました。 受験期のモチベーションの保ち方や勉強方法・勉強時間・どんな参考書を利用していたか・時期的に取り組んだことなど 卒業生は先輩として後輩のために語ってくれました。 大学生になっても、先輩としてこのような機会に体験談を語ってくれることを願います。 今度は、「大学生活についてですね?!大学でどんな研究をしているか。」など期待しています。 令和7年4月26日(土)・・・・オープンスクールおよびPTA総会... 令和7年4月26日(土)・・・・オープンスクールおよびPTA総会は無事終了いたしました。 (1)授業参観 4校時(13:00~14:05) 5校時(14:15~15:20) (2)PTA各委員会 (14:15~15:00) (3)PTA総会及び体育・文化クラブ後援会総会 15:30~ こちらをタップして閲覧してください。閲覧する際はダウンロードし、ご案内のパスワードをご入力してください。 >>>R7 PTA総会資料.pdf 注意:iPhoneをご利用の方は、ブラウザをsafariではなくGoogleで閲覧することを推奨します。 現在、確認中ですがsafariでの閲覧ができないことが判明しております。 探究活動の取組が紹介されました 今年度、SS研究発展Ⅰ及びSS特講Ⅱにおいて、本校生徒が生ゴミの肥料化を題材に探究活動を行いました。その活動が北斗市の広報で紹介されました。 二人は北斗市出身で、自分たちの住むまちの更なる発展と、循環型社会につながるよりよいまちづくりを現在も模索中です。 活動は、様々な人の協力があって進められた研究であり、人と繫がり、様々な角度から助言いただけたことに、改めて二人は感謝を語っていました。 PDFはこちら→北斗市掲載 .pdf 令和6年度卒業式 3月1日卒業式を挙行いたしました。 本日は、気温も10度と大変暖かく外で保護者と写真を撮影する姿が多く見られました。 195名が函館中部高校を旅立ちました。 最近は前期の合格発表前でドキドキしていたかと思いますが、今日ばかりは卒業式に集中していたように思います。 先生たちも、保護者のみなさんも卒業生のみんなを応援しています。ガンバレ!函中生! これからは同窓生として、中部高校を見守っていただけると嬉しいです。 130周年記念事業のご案内(PDF)はこちら>>>130 周年式典HP... 130周年記念事業のご案内(PDF)はこちら>>>130 周年式典HP用案内_001.pdf 協賛金のご案内(PDF)はこちら>>>協賛金について.pdf SS特講Ⅱ 探究チャレンジ・アジアでゼロカーボン探究賞を受賞 PDFはこちらから 北海道教育委員会主催「探究チャレンジ・アジア」に、SS特講Ⅱを受講している2班の生徒たちが出場してきました。そのうち、「生ゴミの肥料化による自治体の経済負担」について発表してきた班が「ゼロカーボン探究賞」を受賞しました。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
4月8日_着任式・始業式・入学式が行われました 4月8日(火)にいよいよ新年度がスタートとなる着任式・始業式・入学式が行われました。 在校生は新クラス発表にドキドキしながら登校する様子がみられました。緊張した1日となったことでしょう。 しかし、新しい出会いの機会ですから新たな友人を見つけることができるといいですね。 午後には入学式が行われ、新入生の緊張した姿で初登校する様子がみられました。 天気もよく、入学式の立て看板には記念撮影のため長蛇の列をつくっていました。
卒業生が受験体験談を話してくれました 3月19日(水)3年生14名が受験体験談を丁寧に下級生へ向けて話してくれました。 総合型選抜・学校推薦型選抜・一般受験など各々の思いを語ってくれました。 受験期のモチベーションの保ち方や勉強方法・勉強時間・どんな参考書を利用していたか・時期的に取り組んだことなど 卒業生は先輩として後輩のために語ってくれました。 大学生になっても、先輩としてこのような機会に体験談を語ってくれることを願います。 今度は、「大学生活についてですね?!大学でどんな研究をしているか。」など期待しています。
令和7年4月26日(土)・・・・オープンスクールおよびPTA総会... 令和7年4月26日(土)・・・・オープンスクールおよびPTA総会は無事終了いたしました。 (1)授業参観 4校時(13:00~14:05) 5校時(14:15~15:20) (2)PTA各委員会 (14:15~15:00) (3)PTA総会及び体育・文化クラブ後援会総会 15:30~ こちらをタップして閲覧してください。閲覧する際はダウンロードし、ご案内のパスワードをご入力してください。 >>>R7 PTA総会資料.pdf 注意:iPhoneをご利用の方は、ブラウザをsafariではなくGoogleで閲覧することを推奨します。 現在、確認中ですがsafariでの閲覧ができないことが判明しております。
探究活動の取組が紹介されました 今年度、SS研究発展Ⅰ及びSS特講Ⅱにおいて、本校生徒が生ゴミの肥料化を題材に探究活動を行いました。その活動が北斗市の広報で紹介されました。 二人は北斗市出身で、自分たちの住むまちの更なる発展と、循環型社会につながるよりよいまちづくりを現在も模索中です。 活動は、様々な人の協力があって進められた研究であり、人と繫がり、様々な角度から助言いただけたことに、改めて二人は感謝を語っていました。 PDFはこちら→北斗市掲載 .pdf
令和6年度卒業式 3月1日卒業式を挙行いたしました。 本日は、気温も10度と大変暖かく外で保護者と写真を撮影する姿が多く見られました。 195名が函館中部高校を旅立ちました。 最近は前期の合格発表前でドキドキしていたかと思いますが、今日ばかりは卒業式に集中していたように思います。 先生たちも、保護者のみなさんも卒業生のみんなを応援しています。ガンバレ!函中生! これからは同窓生として、中部高校を見守っていただけると嬉しいです。
130周年記念事業のご案内(PDF)はこちら>>>130 周年式典HP... 130周年記念事業のご案内(PDF)はこちら>>>130 周年式典HP用案内_001.pdf 協賛金のご案内(PDF)はこちら>>>協賛金について.pdf
SS特講Ⅱ 探究チャレンジ・アジアでゼロカーボン探究賞を受賞 PDFはこちらから 北海道教育委員会主催「探究チャレンジ・アジア」に、SS特講Ⅱを受講している2班の生徒たちが出場してきました。そのうち、「生ゴミの肥料化による自治体の経済負担」について発表してきた班が「ゼロカーボン探究賞」を受賞しました。
バレーボール部_高体連春季大会 【男子】 ◆予選リーグ◆ 対 市立函館 1-2 対 函館西 2-0 ◆決勝リーグ◆ 対 函館有斗 0-2 対 函館高専 2-1 対 函館工業 0-2 最終結果 3位 【女子】 ◆予選ブロック◆ 対 函館商業 2-0 ◆決勝トーナメント◆ 対 函館白百合 2-0 ◆決勝リーグ◆ 対 遺愛女子 2-0 対 函館西 2-0 対 函館大妻 0-2 最終結果 2位 1ヶ月後の高体連大会に向けて、悔いが残らないように頑張ります。 書道部_令和5-6年度_活動報告 昨年度も各種展覧会、行事等に積極的に参加してきました。 令和7年度も飛躍の年にしていきたいと思います。 【令和6年度】 ・第12回金子鷗亭記念書道パフォーマンス参加。 ・高文連道南支部書道専門部春季大会(グリーンピア大沼)参加。 ・白楊祭2・3日目にてうちわの無料揮毫および書道パフォーマンス実施。 ・中島小学校の依頼により「中島まつり」にて書道パフォーマンス披露。 ・第48回全国高等学校総合文化祭2024ぎふ総文 書道部門 3年赤松 綺音が出品・参加。 *2年連続、創部以来6人目の全国大会参加 ・令和6年度高文連道南支部書道専門部秋季研究大会(遺愛女子高等学校) 優秀賞 3年 山本 彩未 佐々木結衣 赤松 綺音 2年 伊藤 慎望 山田 多恵 1年 佐藤 由羽 西河 鈴 栁沼まあな 齊藤 由衣 永田日凪子 優良賞 2年 三浦 彩稀 1年 田野ひより ・第58回高文連全道高等学校書道展・研究大会(小樽市) 支部秋季大会優秀賞10名が出品し、優良賞2名を合わせた12名が大会に参加。 連盟賞 3年 赤松 綺音 2年 山田 多恵 *なお、2年山田は、令和7年度総文祭香川... バドミントン部_第77回高体連函館支部春季バドミントン大会 去る4月18日から20日に函館アリーナで行われた、 第77回高体連函館支部春季バドミントン大会の主な結果を報告します。 男子団体 ベスト8・女子団体 4位(高体連シード獲得) 女子ダブルス 細畑・斎藤 第5位(全道大会出場) 女子シングルス 斎藤 準優勝(全道大会出場) 細畑 ベスト8 なお、全員が出られる大会でしたので、詳細は函館地区協会ホームページからご覧ください。 2月考査時期から3月は練習する場所も時間もなく、選手は体調管理と体のケアと難しい時期となりました。 残念ながら、男子はシード権を守ることができず、個人戦もあと2点というところながら、ゲームを落とし ベスト8までは到達しませんでした。女子は団体個人ダブルスと前回大会から順位を一つ落としてしまいました。 顧問の不徳のいたすところです。 女子シングルスは苦しい戦いを勝ちきりました。内容・メンタル面ともにチームに良い影響を与えてくれると思います。 次の公式戦は国スポ全道を挟み、高体連となります。 怪我なく当日を迎えることもさることながら、日頃の練習の成果を発揮し、 ベストなパフォーマンスをコート内で出してくれることを願うばかりです。 青森遠征に行ってきました! 3月15日・16日の2日間、青森山田高校に行ってきました。 全国レベルのチームの強さを体感した2日間となりました。 2日間で6本もの練習試合を行うことができ、とても貴重な経験となりました。 今回の遠征で学んだことを、日ごろの練習に活かし、目前に迫っている春季大会の勝利を目指していきます! 令和6年度全道ユースフットサル大会参加 12月16日・21日に行われたフットサルの函館支部予選に参加しました。 残念ながら予選敗退となりました。 高松宮杯JFAUー18サッカー2024北海道ブロックリーグ道南2... 5月3日~9月21日にかけて行われた道南2部リーグ戦に参加をしました。 合計12試合を戦い、本年度は第6位となりました。 令和6年度函館地区高校秋季サッカー大会 9月28日~30日に行われた、秋季サッカー大会に参加しました。 1回戦 対 市立函館高校 0 ー 0(PK4-3) 2回戦 対 函館西高校 1 ー 1(PK3-5) 3位決定戦 対 函館大谷高校 0 ー 3 第4位 令和6年度全国高校サッカー選手権大会函館支部予選 8月24日~9月1日に行われた選手権大会支部予選に参加しました。 1回戦 VS 函館商業高校 1 ー 2 残念ながら1回戦敗退となりました。 バレーボール部_第20回新人大会 ■男子■ 予選リーグ 対 市立函館 2-0 対 函館水産 2-0 決勝リーグ 対 有斗・ラサール合同 0-2 対 函館工業 1-2 対 函館高専 1-2 第4位 ■女子■ 予選ブロック 対 函館大妻 0-2 対 大農・水産合同 2-0 決勝トーナメント 対 七飯 2-0 決勝リーグ 対 函館大妻 2-0 対 遺愛女子 2-1 対 函館西 2-0 初優勝 1/31~の全道大会(函館開催)に出場します。 令和6年度_陸上競技部_大会結果 第79回道南春季陸上競技大会 <男子> <女子>100m 1位 大西 颯 100m 5位 北出稟々愛 2位 小原 空大 200m 5位 北出稟々愛200m 1位 大西 颯 400m 6位 赤浜 遥香 2位 小原 空大 800m 1位 赤浜 遥香800m 1位 佐野 嘉哉 2位 田中みらい 2位 紺野峻太郎 5位 金丸 菜々 3位 千島 幹太 1500m 1位 田中みらい1500m 1位 紺野峻太郎 2位 菅野 琉奈 2位 中野 敬人 4位 金丸 菜々 5位 小島 仁音 3000m 1位 田中みらい5000m 3位 中野 敬人 2位 菅野 琉奈 6位 小島 仁音 100mH 1位 高井 梨瑚110mH 5位 中... {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
バレーボール部_高体連春季大会 【男子】 ◆予選リーグ◆ 対 市立函館 1-2 対 函館西 2-0 ◆決勝リーグ◆ 対 函館有斗 0-2 対 函館高専 2-1 対 函館工業 0-2 最終結果 3位 【女子】 ◆予選ブロック◆ 対 函館商業 2-0 ◆決勝トーナメント◆ 対 函館白百合 2-0 ◆決勝リーグ◆ 対 遺愛女子 2-0 対 函館西 2-0 対 函館大妻 0-2 最終結果 2位 1ヶ月後の高体連大会に向けて、悔いが残らないように頑張ります。
書道部_令和5-6年度_活動報告 昨年度も各種展覧会、行事等に積極的に参加してきました。 令和7年度も飛躍の年にしていきたいと思います。 【令和6年度】 ・第12回金子鷗亭記念書道パフォーマンス参加。 ・高文連道南支部書道専門部春季大会(グリーンピア大沼)参加。 ・白楊祭2・3日目にてうちわの無料揮毫および書道パフォーマンス実施。 ・中島小学校の依頼により「中島まつり」にて書道パフォーマンス披露。 ・第48回全国高等学校総合文化祭2024ぎふ総文 書道部門 3年赤松 綺音が出品・参加。 *2年連続、創部以来6人目の全国大会参加 ・令和6年度高文連道南支部書道専門部秋季研究大会(遺愛女子高等学校) 優秀賞 3年 山本 彩未 佐々木結衣 赤松 綺音 2年 伊藤 慎望 山田 多恵 1年 佐藤 由羽 西河 鈴 栁沼まあな 齊藤 由衣 永田日凪子 優良賞 2年 三浦 彩稀 1年 田野ひより ・第58回高文連全道高等学校書道展・研究大会(小樽市) 支部秋季大会優秀賞10名が出品し、優良賞2名を合わせた12名が大会に参加。 連盟賞 3年 赤松 綺音 2年 山田 多恵 *なお、2年山田は、令和7年度総文祭香川...
バドミントン部_第77回高体連函館支部春季バドミントン大会 去る4月18日から20日に函館アリーナで行われた、 第77回高体連函館支部春季バドミントン大会の主な結果を報告します。 男子団体 ベスト8・女子団体 4位(高体連シード獲得) 女子ダブルス 細畑・斎藤 第5位(全道大会出場) 女子シングルス 斎藤 準優勝(全道大会出場) 細畑 ベスト8 なお、全員が出られる大会でしたので、詳細は函館地区協会ホームページからご覧ください。 2月考査時期から3月は練習する場所も時間もなく、選手は体調管理と体のケアと難しい時期となりました。 残念ながら、男子はシード権を守ることができず、個人戦もあと2点というところながら、ゲームを落とし ベスト8までは到達しませんでした。女子は団体個人ダブルスと前回大会から順位を一つ落としてしまいました。 顧問の不徳のいたすところです。 女子シングルスは苦しい戦いを勝ちきりました。内容・メンタル面ともにチームに良い影響を与えてくれると思います。 次の公式戦は国スポ全道を挟み、高体連となります。 怪我なく当日を迎えることもさることながら、日頃の練習の成果を発揮し、 ベストなパフォーマンスをコート内で出してくれることを願うばかりです。
青森遠征に行ってきました! 3月15日・16日の2日間、青森山田高校に行ってきました。 全国レベルのチームの強さを体感した2日間となりました。 2日間で6本もの練習試合を行うことができ、とても貴重な経験となりました。 今回の遠征で学んだことを、日ごろの練習に活かし、目前に迫っている春季大会の勝利を目指していきます!
令和6年度函館地区高校秋季サッカー大会 9月28日~30日に行われた、秋季サッカー大会に参加しました。 1回戦 対 市立函館高校 0 ー 0(PK4-3) 2回戦 対 函館西高校 1 ー 1(PK3-5) 3位決定戦 対 函館大谷高校 0 ー 3 第4位
バレーボール部_第20回新人大会 ■男子■ 予選リーグ 対 市立函館 2-0 対 函館水産 2-0 決勝リーグ 対 有斗・ラサール合同 0-2 対 函館工業 1-2 対 函館高専 1-2 第4位 ■女子■ 予選ブロック 対 函館大妻 0-2 対 大農・水産合同 2-0 決勝トーナメント 対 七飯 2-0 決勝リーグ 対 函館大妻 2-0 対 遺愛女子 2-1 対 函館西 2-0 初優勝 1/31~の全道大会(函館開催)に出場します。
令和6年度_陸上競技部_大会結果 第79回道南春季陸上競技大会 <男子> <女子>100m 1位 大西 颯 100m 5位 北出稟々愛 2位 小原 空大 200m 5位 北出稟々愛200m 1位 大西 颯 400m 6位 赤浜 遥香 2位 小原 空大 800m 1位 赤浜 遥香800m 1位 佐野 嘉哉 2位 田中みらい 2位 紺野峻太郎 5位 金丸 菜々 3位 千島 幹太 1500m 1位 田中みらい1500m 1位 紺野峻太郎 2位 菅野 琉奈 2位 中野 敬人 4位 金丸 菜々 5位 小島 仁音 3000m 1位 田中みらい5000m 3位 中野 敬人 2位 菅野 琉奈 6位 小島 仁音 100mH 1位 高井 梨瑚110mH 5位 中...