Information
4月8日(火)にいよいよ新年度がスタートとなる着任式・始業式・入学式が行われました。 在校生は新クラス発表にドキドキしながら登校する様子がみられました。緊張した1日となったことでしょう。 しかし、新しい出会いの機会ですから新たな友人を見つけることができるといいですね。 午後には入学式が行われ、新入生の緊張した姿で初登校する様子がみられました。 天気もよく、入学式の立て看板には記念撮影のため長蛇の列をつくっていました。   
3月19日(水)3年生14名が受験体験談を丁寧に下級生へ向けて話してくれました。 総合型選抜・学校推薦型選抜・一般受験など各々の思いを語ってくれました。 受験期のモチベーションの保ち方や勉強方法・勉強時間・どんな参考書を利用していたか・時期的に取り組んだことなど 卒業生は先輩として後輩のために語ってくれました。 大学生になっても、先輩としてこのような機会に体験談を語ってくれることを願います。 今度は、「大学生活についてですね?!大学でどんな研究をしているか。」など期待しています。                
令和7年4月26日(土)・・・・オープンスクールおよびPTA総会は無事終了いたしました。   (1)授業参観 4校時(13:00~14:05)              5校時(14:15~15:20)   (2)PTA各委員会   (14:15~15:00)   (3)PTA総会及び体育・文化クラブ後援会総会 15:30~     こちらをタップして閲覧してください。閲覧する際はダウンロードし、ご案内のパスワードをご入力してください。 >>>R7 PTA総会資料.pdf 注意:iPhoneをご利用の方は、ブラウザをsafariではなくGoogleで閲覧することを推奨します。    現在、確認中ですがsafariでの閲覧ができないことが判明しております。
 今年度、SS研究発展Ⅰ及びSS特講Ⅱにおいて、本校生徒が生ゴミの肥料化を題材に探究活動を行いました。その活動が北斗市の広報で紹介されました。  二人は北斗市出身で、自分たちの住むまちの更なる発展と、循環型社会につながるよりよいまちづくりを現在も模索中です。  活動は、様々な人の協力があって進められた研究であり、人と繫がり、様々な角度から助言いただけたことに、改めて二人は感謝を語っていました。  PDFはこちら→北斗市掲載 .pdf                             
3月1日卒業式を挙行いたしました。 本日は、気温も10度と大変暖かく外で保護者と写真を撮影する姿が多く見られました。 195名が函館中部高校を旅立ちました。 最近は前期の合格発表前でドキドキしていたかと思いますが、今日ばかりは卒業式に集中していたように思います。 先生たちも、保護者のみなさんも卒業生のみんなを応援しています。ガンバレ!函中生! これからは同窓生として、中部高校を見守っていただけると嬉しいです。              
PDFはこちらから  北海道教育委員会主催「探究チャレンジ・アジア」に、SS特講Ⅱを受講している2班の生徒たちが出場してきました。そのうち、「生ゴミの肥料化による自治体の経済負担」について発表してきた班が「ゼロカーボン探究賞」を受賞しました。